- HOME>
- 糖尿病
糖尿病とは

糖尿病は、膵臓から出るインスリンが正常に働かないことで血液中のブドウ糖が増加し、血糖値が高い状態が続く疾患です。
血糖値が高い状態が続くと、血管が傷ついてしまい、心疾患や腎不全のリスクが上がります。そのため、糖尿病を早期に改善し、適した治療を続けることが大切です。
糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病があります。
1型糖尿病
1型糖尿病は、自己免疫の異常やウイルス感染が原因だと考えられています。若い年齢でも発症します。劇症・急性発症・緩徐進行に分けられ、適した治療をおこなうことが大切です。
1型糖尿病の場合、膵臓からインスリンがほとんど出なくなります。そのため、インスリンを注射で補わなければなりません。
2型糖尿病
2型糖尿病は、遺伝または生活習慣が原因だとされています。
糖尿病患者の日本人の約90%が2型糖尿病です。血縁者に糖尿病の方がいると発症率が高くなりますが、運動不足や食べ過ぎなどの積み重ねが2型糖尿病につながる方が多いため、予防すれば避けることができます。
治療は生活習慣の改善を基本に、薬によって血糖値を調整することが中心です。
糖尿病の症状
- 喉が渇きやすい
- 頻尿である
- 疲れやすい
- 体重が減ってきた
- 意識障害が出る
など
糖尿病の原因
- 規則性や栄養バランスのよくない食事
- カロリーや脂質の過剰摂取
- 早食いや大食い
- 喫煙習慣
- 運動不足や肥満
- 遺伝
- 加齢
- 精神的ストレス
など
糖尿病の治療法
食事療法
まずは、血糖値の急な上昇を防ぐことが大切です。食物繊維→おかず→ご飯の順番で、よく噛んで食べましょう。
1日に必要なエネルギー量を摂取しつつ、食べ過ぎないことも重要です。1日に必要なエネルギー量は、身長・活動量・肥満度などによるため、詳しくは当院へお尋ねください。
1日に必要なエネルギー量=基礎代謝量×身体活動レベル
運動療法
中等度の運動も大切です。散歩・ラジオ体操・ジョギングなどの有酸素運動と、筋トレなどの無酸素運動を組み合わせることが推奨されます。
中等度は、50歳未満か50歳以上かによって次のように考えられています。
50歳未満 | 心拍数100~120拍/1分 |
---|---|
50歳以上 | 心拍数100拍/1分 |
薬物療法

1型糖尿病と2型糖尿病で治療法は異なります。血糖値を下げる内服薬やインスリン注射が中心です。