脂質異常症(高脂血症)

  • HOME>
  • 脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは

脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中にある脂質が基準値よりも多くなっている状態を指します。これは、血液がドロドロになっている状態です。

血液中にコレステロールなどの余分な脂質が増えると、プラークと呼ばれる塊ができて動脈硬化を引き起こします。動脈硬化は、やがて脳卒中や心疾患につながるリスクが高いため気をつけなければなりません。

とくに、糖尿病を患っている方は脂質異常症を発症しやすいため、早期改善が大切です。

脂質異常症の症状

脂質異常症になっても、自覚症状はほとんどありません。脂質異常症は気付かないうちに進行し、ある日、急に脳卒中や心筋梗塞を発症するおそれがある疾患です。

早期発見のためには、定期的に健康診断を受けることが大切です。

脂質異常症の原因

  • カロリーや脂質の過剰摂取
  • 大食い
  • 喫煙習慣
  • 運動不足や肥満
  • 遺伝
  • 高血圧
  • 糖尿病

など

脂質異常症の治療法

食事療法

肉類・乳製品・卵類などを控え、魚介類や食物繊維を多い食事を摂ることが大切です。1日のコレステロール摂取量を200mg以下に抑えるのが基本です。

運動療法

筋肉を大きく動かす運動が効果的です。ウォーキング・サイクリング・水泳・ベンチステップなどがよいでしょう。

なるべく毎日30分以上の有酸素運動を続けることが望ましいとされています。

薬物療法

薬物療法

コレステロール値を下げる薬・中性脂肪値を下げる薬・コレステロール値と中性脂肪値の両方を下げる薬が中心です。

問い合わせ

電話0734-94-3335

Web予約