- HOME>
- 健康診断/エコー検査
健康診断について

健康診断は、健康状態を把握して、生活習慣病・脳卒中・心疾患などの可能性を把握することを目的としておこなう検査です。疾患の早期発見と早期治療にとっても、非常に重要です。
自分の健康状態を知ることは、生活習慣の維持や改善をするための第一歩です。定期的な健康診断で病気の予防や改善をし、健康寿命を延ばしましょう。
当院では、健康診断で疾患が見つかった方の治療はもちろん、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの疑いがある方への栄養指導などもおこないます。
主な検査項目
身体計測
身長と体重から肥満度(BMI)を計算することで、メタボリックシンドロームの可能性を調べます。
血圧検査
血液の流れによって血管内壁にかかる圧力を測定します。主に体に血液を送り出すときにかかる収縮期血圧と心臓が血液を取り込むときにかかる拡張期血圧を測ります。
血液検査
血液を採取し、貧血・脂質・糖代謝・肝機能・腎機能などの異常の有無を検査します。オプション検査でアレルギーや感染症への抗体を調べることも可能です。
尿検査
尿を採取し、異常や疾患がないかを検査します。
便潜血検査
便を採取し、異常や疾患がないかを検査します。主に、便に血が混じっていないかを調べる検査です。
心電図検査
心臓の機能に異常がないかを調べる検査です。
胸部レントゲン
X線を胸部に照射して画像を撮影し、肺や心臓などに病気がないかどうかを検査します。
エコー検査について
エコー検査は、耳では聞こえない高い周波数の音波によって、病変や臓器の機能を確認する検査です。超音波検査ともいいます。
血液検査ではわかりづらい臓器の状態を観察することができます。また、放射線を使用するレントゲン検査と違って被曝の危険性がないのが特徴です。
病気の早期発見と早期治療のためには、エコー検査も定期的に受けるのがおすすめです。
主なエコー検査
腹部超音波検査
腹部に装置を当てて内臓の様子を観察します。肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・腹部大動脈に、臓器のがん・結石・炎症などがないかどうかを確認します。
頸動脈超音波検査

首の血管の壁の厚さなどを調べます。主に動脈硬化の進行度を判定する検査です。