ピロリ菌検査・除去について

  • HOME>
  • ピロリ菌検査・除去について

ピロリ菌検査について

ピロリ菌検査について

ピロリ菌は胃に感染する細菌です。放っておくと胃の粘膜を保護する力が下がり、慢性的な胃痛・胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなどにつながることもあります。

日本人でピロリ菌に感染している方は60歳代以上で60%以上だとされています。しかし、年齢が下がるにつれ減少傾向にあります。水や食べ物を介して感染すると考えられています。

ピロリ菌に感染しているかを調べるには、胃カメラ検査によって組織を採取することが必要です。除菌しなければ留まり続けるため、感染を確認したら除菌をおこないます。

ピロリ菌検査がおすすめの方

ピロリ菌感染は、自覚症状がほとんどありません。進行すると次のような症状が現れることがあるため、検査をしましょう。

  • 胃が痛い
  • 胸やけがある
  • 酸っぱいものがこみあげてくる
  • 食欲が出ない
  • お腹が張っている

など

ピロリ菌検査と除去

ピロリ菌検査の方法

ピロリ菌に感染しているかを調べるには、胃カメラ検査によって組織を採取することが必要です。胃カメラ検査の流れや注意事項については、胃カメラ検査のページをご確認ください。

ピロリ菌の除去

STEP01

1次除菌

胃酸分泌を抑制する薬と、抗生物質2種類を服用します。1週間続けての服用が必要です。

STEP02

判定検査

1週間の服用が完了すると、除菌が成功したかどうか判定検査をおこないます。

STEP03

2次除菌

1次除菌で除菌が完了していなかった場合は、2次除菌を実施します。抗生物質の組み合わせを変更したうえで、1週間続けての薬の服用が必要です。

STEP04

判定検査

2次除菌でも、1週間の服用が完了すると、除菌が成功したかどうか判定検査をおこないます。

問い合わせ

電話0734-94-3335

Web予約