高血圧

高血圧とは

高血圧とは

高血圧は、血圧が通常よりも高い状態です。高血圧は、脳や心臓などの重篤な疾患の原因になります。それにもかかわらず、自覚症状がないまま進行するケースが多いのが特徴です。日頃からの血圧コントロールや定期的な検査が重要です。

安静状態で血圧をくり返し測ったときに、上が140mmHg以上で下が90mmHg以上であれば高血圧です。

具体的には次のように分類されます。

至適血圧

収縮期血圧120mmHg未満で、拡張期血圧80mmHg未満

正常血圧

収縮期血圧130mmHg未満で、拡張期血圧85mmHg未満

正常高値血圧

収縮期血圧130~139mmHgか、拡張期血圧85~89mmHg

軽症高血圧

収縮期血圧140~159mmHgか、拡張期血圧90~99mmHg

中等症高血圧

収縮期血圧160~179mmHgか、拡張期血圧100~109mmHg

重症高血圧

収縮期血圧180mmHg以上か、拡張期血圧110mmHg以上

収縮期高血圧

収縮期血圧140mmHg以上で、拡張期血圧90mmHg以上

高血圧の症状

高血圧は、自覚症状を感じない方が多いのが特徴です。

気づかないうちに進行して、動脈硬化が進み、脳梗塞・心筋梗塞・狭心症・高血圧性心肥大などにつながっていきます。

進行すると次のような症状が現れることがあります。

  • 動悸
  • 息切れ
  • 手足のむくみ

など

高血圧の原因

  • 塩分の摂りすぎ
  • 野菜不足
  • 飲酒や喫煙の習慣
  • 太りすぎ
  • 運動不足
  • 精神的ストレス
  • 遺伝

など

高血圧の治療法

食事療法

目標塩分摂取量1日6g未満までの塩分制限、果物や野菜などによる十分なカリウムの摂取、魚・鶏肉・無塩のナッツ類・全粒穀物などの摂取を心がけましょう。

運動療法

運動・減量・筋肉量の増加によって血圧を下げることが可能です。

まずは1日2,000歩程度のウォーキングから始め、1日 40分以上・1回10分以上の運動を習慣化することが推奨されます。

薬物療法

降圧剤の使用が中心です。血管を広げて圧力を下げるものや血液量を減少させるものがあります。

その他

その他

動脈硬化を促進する生活習慣を改善もすることも大切です。禁煙を目指しましょう。

問い合わせ

電話0734-94-3335

Web予約