高尿酸血症

  • HOME>
  • 高尿酸血症

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは、血液中の尿酸濃度が高くなる状態です。尿酸は体内で生成され、通常は尿で排泄されますが、排泄が不十分だと血中濃度が上昇します。これが続くと痛風や腎結石を引き起こす可能性があります。主な原因は食生活や運動不足、アルコール摂取です。生活習慣の改善が予防に重要です。

高尿酸血症の症状

高尿酸血症自体には初期段階で明確な症状が現れにくいですが、尿酸が過剰に蓄積されると次のような症状が現れます。

  • 痛風
  • 腎結石
  • 腎機能障害

高尿酸血症の原因

高尿酸血症の原因には、プリン体を多く含む食品(肉類、魚介類、アルコール)の過剰摂取や、遺伝的要因による尿酸の過剰生成があります。また、腎機能の低下や脱水症状による尿酸排泄不足も原因となります。肥満やストレス、生活習慣もリスク因子です。これらが組み合わさることで高尿酸血症が進行します。

高尿酸血症の治療法

薬物療法

尿酸降下薬 尿酸の生成を抑える薬(アロプリノールやフェブキソスタット)や、尿酸の排泄を助ける薬(ベンズブロマロンやプロベネシド)があります。
痛風治療薬 痛風発作が起きた場合、痛みや炎症を和らげるために、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)やコルヒチンが使われます。

生活習慣の改善

プリン体を多く含む食品(赤身肉、魚介類、アルコール)の摂取を控え、水分を十分に取ることが大切です。また、適度な運動と体重管理も重要です。

痛風発作時の対症療法

痛風発作時の対症療法

痛みが強い場合は、氷で冷やすことや、安静を保つことが効果的です。

問い合わせ

電話0734-94-3335

Web予約