- HOME>
- 外科
外科について

外科では、ケガやできものなどを幅広く診療しています。
きず・やけど・できもの・巻き爪などの形成外科的な症状を中心に治療をいたします。また、打撲・捻挫などの整形外科的な症状にも対応可能です。
重症度によっては、手術可能な信頼できる病院をご紹介します。
外科を受診すべき症状
- ケガをした
- やけどをした
- できものができた
- できものが急に大きくなった
- いぼがある
- とげがささった
- 動物に噛まれた
- 巻き爪が痛い
など
外科で対応できる疾患
創傷(きず)
創傷は、身体の表面にできた傷のことです。主に、切り傷・擦り傷・刺し傷などを指します。
創傷は、出血・腫れ・痛み・熱感・かゆみなどの症状を引き起こします。また、適切な処置をしなければ血管や神経を損傷したり、細菌に感染したりするおそれがあります。
皮膚や筋肉が傷んだときは外科を受診してください。
熱傷(やけど)
熱傷は、いわゆるやけどです。軽度のやけどであれば自然治癒することもあります。
しかし、発熱があるやけどや広範囲のやけどは、放っておくと重症化したり後遺症が残ったりする可能性があります。また、痛くないやけどは重症であるおそれがあります。このような場合は、医療機関を受診しましょう。
皮膚良性腫瘍(できもの)
皮膚良性腫瘍は、いわゆるできものです。粉瘤や脂肪種など、治すために切除しなければならないものがよく見られます。ただし、良性腫瘍であれば経過観察をしてもよいでしょう。
できものが急に大きくなってきた場合、悪性腫瘍のおそれがあるためなるべく早く検査をしましょう。
巻き爪
巻き爪は、足の爪が変形して痛む症状です。ひどくなると炎症を起こします。食い込んでいる爪だけを切除し、医療機器を使った矯正治療をするのが一般的です。
また、爪の切り方・靴のサイズ・水虫など、原因によって治療の際に気をつけるべきことは異なります。
異物
とげやガラス片などの異物が刺さったときも外科を受診しましょう。超音波検査やレントゲンで異物を確認してから、除去します。
異物をそのまま放置すると、膿が出たり細菌感染したりする危険性があるため注意が必要です。
打撲
打撲は、ぶつかったり転倒したりと外部からの力がかかって皮下組織や筋肉を損傷している状態です。赤く腫れて、炎症を起こすことも少なくありません。
炎症が強いと、周囲の血管や神経を圧迫し、血流障害や神経麻痺の原因になります。また、自覚していなくても靭帯損傷や骨折をしている可能性があるため、検査を受けることをおすすめします。
捻挫

捻挫は、関節に不自然な力が加わり、関節を支える靭帯が損傷している状態です。
関節の周りが腫れたり痛んだり、内出血が起こることもあります。医療機関の指示を受けて適切なリハビリテーションをおこなうことが大切です。